
大分緑山岳会
山行計画(2025年4月まで)
2025年4月
【レベルアップ定例山行(担当:生野)】
◆日程: 4月20日(日)
◆場所: 高崎山 銭亀峠9:00集合
◆装備: 個人装備 ハーネス、ヘルメット、簡単な登攀具(カラビナ、ビレイディバイス、スリング、など)、昼食、
共同装備 クライミングロープ(2〜3人に1本)、応急手当用具
◆参加予定者: 生野、紺野
別途、参加者募集の案内を行う。
【この指とまれ定例山行(担当:二宮)】
◆日程: 4月13日(日)
◆場所: 高場山(ミツマタ鑑賞)、雨乞山(黒岩山)〜城ヶ岳
別途、参加者募集の案内を行う。
【その他山行等】
★本間会員の4月の予定
◆4/5 猿橋~御前山~菊花山~大月駅(中央線) 本間
◆4/12 仏果山登山口~高取山~宮ヶ瀬ダム~半原(東丹沢) 本間
◆4/20 郷原~坪山~学校前(中央線) 本間
◆4/27 熊川駅~平井川~秋留台~東秋留駅(奥多摩) 本間、他多数
(以上、2025年4月8日更新)
(以下前月までの記載分)
3月定例山行等の計画について
(1)3月「レベルアップ」定例山行 担当 安東
・日程 3月16日⇒悪天候のため中止
・場所 国東半島清水畑(322.3m)縦走予定
豊後高田市香々地町上坊中、焼尾公園集合、9時集合
・装備 個人装備 ハーネス、ヘルメット、簡単な登攀具(カラビナ、ビレイディバイス、スリング、など)、昼食、
共同装備 クライミングロープ(2〜3人に1本)、ボルト、ジャンピング、
・参加予定者 安東、生野、坂本
(2)3月「この指とまれ」定例山行
・日程案:3/7(金)~9(月)⇒メンバーが揃わず中止または延期
・山行案:中国山地(蒜山、船通山、道後山など)《雪中登山》
→別途、参加募集を行い、詳細を決定する。
★本間会員の3月の予定
3/13 帰国
2月定例山行等の計画について
(1)2月「レベルアップ」定例山行 担当 生野
・日程案:2/8(土)~9(日)
・山行案:祖母傾山系本谷山北面ショウドウ谷
→別途、参加募集を行い、詳細を決定する。
変更経緯
当初計画:「面河尾根~山頂」
→面河渓遊歩道の通行止め、町道面河線関門第一トンネルの通行止めの状況判明
→「石鎚山 梅ガ市~堂ガ森~山頂」に変更
→寒波による積雪多く道路状況悪いことが判明→再検討
→「祖母傾山系本谷山北面ショウドウ谷」に再変更
(2)2月「この指とまれ」定例山行
・日程案:2/22(土)~24(月)
・山行案:中国山地(蒜山、船通山、道後山など)《雪中登山》
→別途、参加募集を行い、詳細を決定する。
★本間会員の2月の予定
2/3 Bealey Valley Track(Return)Arthur’s Pass:South Island 本間,他1名
2/4 Smoke-ho car park~Ces Clark Hut~Smoke-ho car park (Paparoa Track)Wes Coast 本間,他1名
2/5 Hokitika Gorge (Hokitika)West Coast 本間,他1名
2/11 Hamiltons Rd end~Track end (Return)Akaroa: (Banks Peninsula)Central Canterbury 本間、他2名
2/12 Akaroa~Purple Peak Saddle~Akaroa(Loop): (Banks Peninsula)Central Canterbury 本間、他2名
7月定例山行等の計画について
(1)7月「レベルアップ」定例山行
①期日・場所:7月21日(日)、サマン谷 沢登り 担当 神品
②集合:集合場所・時間:原尻の滝8時30分
③参加予定: 神品、挾間、川村、紺野、安東、生野
④装備:ヘルメット、ハーネス、ロープ(2~3人に1本)、カラビナ、スリング、日帰り装備、ハーケン、カムなど
★ 参加希望は、後日照会(会員に案内メール 予定)神品まで
(2)8月「レベルアップ」定例山行 《大分県山岳連盟 沢登り研修》
①期日・場所:8月25日(日)、コウザキ谷 担当 生野
②集合:集合場所・時間:未定
③参加予定:紺野、神品、安東、生野
④装備:ヘルメット、ハーネス、ロープ(2~3人に1本)、カラビナ、スリング、日帰り装備
★ 参加者の集約は、後日照会(会員に案内メール 予定)生野まで
★本間会員の7月予定
・7/22 秋田駒ヶ岳八合目〜男岳〜男女岳〜秋田駒ヶ岳八合目 本間
(雨天中止予定)
3.その他山行等(個人山行を含む)について
・7/4 由布岳 笠井、他
・7/4 由布岳観音岩(7時くらいから) 挾間、二宮
(1)その他山行等(個人山行を含む)
・観音岩の誘い 挾間 観音岩に18~19本のルートがあります。火曜日以外で、誘います。
(基本的には、木曜日は大洲体育館、金曜日は観音岩で、クライミングしています)
提案、挾間:梅雨に入るので、平日でも、土日でも、即行こう
(2)その他
・安東代表が「令和6年度地域環境保全功労者」として表彰されることになった。授賞式は7/17(水)県庁にて。
※功績概要:自然公園指導員として長年にわたり野生動植物の保護活動や登山の講師を行うとともに、登山地図の調査執筆を行うなど、地域の環境保全に寄与している。
8/7の定例会後の祝賀会を開催 生野
7月定例山行等の計画について
(1)7月「レベルアップ」定例山行
①期日・場所:7月20日(土)or21日(日)、サマン谷 沢登り 担当 神品
②集合:集合場所・時間:原尻の滝8時30分
④参加予定: 20日なら 神品、挾間、川村、坂本、安東、
21日なら 神品、挾間、川村、紺野、安東
⑤装備:ヘルメット、ハーネス、ロープ(2~3人に1本)、カラビナ、スリング、日帰り装備
★ 参加希望は、後日照会(会員に案内メール 予定)神品まで
その他山行等(個人山行を含む)について
(1)その他山行等(個人山行を含む)
・観音岩の誘い 挾間 観音岩に18~19本のルートがあります。火曜日以外で、誘います。
(基本的には、木曜日は大洲体育館、金曜日は観音岩で、クライミングしています)
提案、挾間:梅雨に入るので、平日でも、土日でも、即行こう
・名古屋夏山フェスタ 6/8~9 安東
第60回全日本登山大会 新潟大会(9/21~23)に行きませんか。 石神
次回定例会の予定
・7月3日(水)18時から21時 大分西部公民館 研修室 1 定例会
・8月7日(水)18時から21時 大分西部公民館 研修室 1 定例会
5月・6月定例山行等の計画について
(1)5月「この指とまれ」定例山行
①期日:5月12日(日) (雨天時等での予備日5月18日(土))
②場所:可愛岳(えのだけ)標高727m九州百名山(宮崎県延岡市)
③コース
西郷資料館駐車場~ひらべ山(197m)~可愛岳(727m)〜烏帽子岳(585m)~西郷資料館
④所要時間・走行距離:4時間55分・8、2km
⑤参加予定:神品、水原、二宮
⑥備考
(1)年間計画では5月19日としていましたが、1週間前倒しして12日(日)に変更しました。
(2)集合時間・場所等は参加者が確定後連絡します。
★ 参加希望は、二宮まで
(2)6月「レベルアップ」定例山行
①期日・場所:6月1日(土)or2日(日)、神原本谷 沢登り 担当 坂本
②集合:集合場所・時間:(未定)
④参加予定: 6/1なら、安東、挾間△ 6/2なら 紺野、二宮、挾間△、安東
⑤装備:ヘルメット、ハーネス、ロープ(2~3人に1本)、カラビナ、スリング、日帰り装備
★ 参加希望は、坂本まで(会員に案内メール 予定)
★本間会員の5月予定
・5/4 高尾山口駅〜高尾山〜高尾駅 高尾 本間
・5/25 明神峠〜サンショウバラの丘〜不老山〜駿河小山駅 静岡県 本間
3.その他山行等(個人山行を含む)について
(1)その他山行等(個人山行を含む)
・観音岩の誘い 挾間 観音岩に18~19本のルートがあります。火曜日以外で、誘います。
(基本的には、木曜日は大洲体育館、金曜日は観音岩で、クライミングしています)
4月・5月定例山行等の計画について
(1)4月「レベルアップ」定例山行
①期日・場所:4月14日(日)、高崎山 南登山道
②目的:緊急時対応、ロープワークおよび捻挫、脱臼処置、搬送など》
③集合:集合場所・時間:銭亀峠・8:30
④参加予定: 安東、挾間、笠井、二宮、生野、川村
⑤装備:ヘルメット、ハーネス、ロープ(2~3人に1本)、カラビナ、スリング
★ 参加希望は、生野まで(会員に案内メール 予定)
(2)4月「この指とまれ」定例山行
①期日・場所:4月7日(日)
② 場所::由布岳及び周辺(猪ノ瀬戸湿原)
③目的:下草や木の葉のない見通しの良い中で、由布岳の急峻な岩肌を歩くとともに、日ごろ歩くことが少ない周辺の自然を知る。
③集合時刻・場所: 7:00・猪ノ瀬戸駐車場(猪ノ瀬戸から東登山口に向かう三叉路の別府寄り)
④ルート(ルート図を添付):猪ノ瀬戸駐車場~山桜大木~由布岳東登山口~由布岳お鉢回り
〜西峰~マタエ~正面登山口~水口山~猪瀬戸湿原~ 猪ノ瀬戸駐車場
⑤参加者 二宮、挾間、北山、笠井
(3)5月「レベルアップ」定例山行
①期日・場所:北アルプス穂高連峰
各会員の予定は 5/3~6 安東、二宮、坂本、
4/27~29 二宮
4/25~29 紺野
緑での計画は、4/14に確定予定(生野)高崎山で結論を出したい。
★本間会員の4月予定
・4月予定
・4/6 坪山 中央線(山梨県) 本間、他20名
・4/13 不動尻〜大山〜ケーブル下 東丹沢(神奈川県) 本間、他2名
3.その他山行等(個人山行を含む)について
(1)その他山行等(個人山行を含む)
・4/9~10 全九州アルパインガイドクラブ総会、研修会(福岡) 安東
・観音岩の誘い 挾間 観音岩に18~19本のルートがあります。火曜日以外で、誘います。
3月定例山行等の計画について
(1)3月「レベルアップ」定例山行⇒予定通り実施済み
①期日・場所:3月10日(日)、黒木山504mピーク 北西尾根
②集合:集合場所・時間 財前家宝塔前・8時30分
③参加予定: 安東、矢上、笠井、川村、坂本、挾間、会員外1名(計7名)
④装備 ヘルメット、ハーネス、ロープ(2~3人に1本)、カラビナ、スリング、ピッケル(あれば)
★ 参加希望は、矢上まで(会員に案内メール送信 2/27済)
(2)3月「この指とまれ」定例山行 六ヶ岳
①期日・場所:3月17日(日) 福岡県直方の低山、六ヶ岳と周辺の山々を周回
②集合:集合場所・時間 参加者が確定したのち、連絡します。
③参加予定: 挾間、二宮、北山、水原
④コース:(福岡県直方市西方)長谷観音登山口~横山~虚空蔵山~飯盛山~天神山~行者ヶ岳~拝み山~願成就岳~有毛山 ~天上嶽~龍ヶ岳~出穂ノ峰~高祖ノ峰~上畑山~天冠ノ峰~崎門ノ峰~羽衣ノ峰~六ヶ岳~鞍手登山口(約 6h) 大分から登山口まで 1 時間 50 分。都合の良いところで集合し、(大分 5 時ごろ出発)7 時登山開始。昼食休憩を加えて 13 時 30 分から 14 時下山、で計画します。実施日:3月17日(日) 場所:福岡県直方の低山、六ヶ岳と周辺の山々を周回
★本間会員の3月予定
・3/16 高尾山(ルート未定) 本間
・3/23 広沢寺〜不動尻〜唐沢峠~大山~ケーブル下(東丹沢) 本間
・3/30 仏果山~高取山~宮ケ瀬ダム~半原(東丹沢) 本間
3.その他山行等(個人山行を含む)について
(1)その他山行等(個人山行を含む)
③ 八ヶ岳(予定) 3/20~24 安東、他 → 北アルプス白馬岳主稜 あるいは 南アルプス甲斐駒ヶ岳鋸縦走
2月定例山行等の計画について
(1)2月「レベルアップ」定例山行 ~雪山登山とアイスクライミング~ ⇒ 暖冬のため中止
①期日・場所:2月23日(金)~25(日)、御在所岳 (①藤内沢を登るパーティ、②アイスクライミングをするパーティ)
②集合:集合場所・時間 ・・・・・・・・・・・・現地の状況によっては、場所の変更もありうる
③参加予定:①藤内沢、②アイスクライミング:安東、生野
★ 参加希望は、生野まで(会員に案内メール送信 予定)
(2)2月「この指とまれ」定例山行 法華院〜大船山 ⇒ 参加者不足と雪不足のため中止
2月3日(土)4日(日)で実施する予定でご案内していましたが,参加者が少なく定例山行としては中止します。
(積雪の状況を踏まえて個人山行として実施する予定です。)なお、3日(土)4日(日)の天気予報は雨天となってお り、実施しません。
挾間……標高1000m以上は、積雪と思う。重たい雪の可能性。
(3)3月「レベルアップ」定例山行
①期日・場所:3月10日(日)、黒木山の504mピーク 北西尾根
②集合:集合場所・時間 ・・・・・・・・・・・・
③参加予定:安東、矢上、川村寅斉、挾間△
➃装備 ヘルメット、ハーネス、スリング、カラビナ、ビレイディバイス、岩がちなルートを歩けるシューズ、
共同装備としてロープ2本程度(30~40m)
★ 参加希望は、矢上まで(会員に案内メール送信 予定)
(4)3月「この指とまれ」定例山行
3月16(土)or 17日(日)・予備日:23(土)~24(日)
六ヶ岳(18?座縦走) (福岡県直方市西方)長谷観音登山口~横山~虚空蔵山~飯盛山~天神山~行者ヶ岳~拝み山~願成就岳~有毛山~天上嶽~龍ヶ岳~出穂ノ峰~高祖ノ峰~上畑山~天冠ノ峰~崎門ノ峰~羽衣ノ峰~六ヶ岳~鞍手登山口(約6h)
参加予定 二宮、挾間
★本間会員の2月予定(2024.3.12帰国の予定。)
3.その他山行等(個人山行を含む)について
(1)その他山行等(個人山行を含む)
① 石鎚山面河尾根 期日・場所:2月10日(土)~12(月(2/7時点の状況判断で、計画実行か、否かを決める)(2/7時点の状況判断で、計画実行か、否かを決める)⇒ 雪不足のため中国山地比婆山~吾妻山にテント泊雪中登山に変更
挾間氏……石鎚山は思い入れのある山域、面河尾根は、完成させたい。
② 伯耆大山 2/9~11 川村寅斉、他2名
③ 八ヶ岳(予定) 3/20~24 安東、他
次定例会の予定
・3月6日(水)18時から大分市西部公民館研修室 研修室 1
・4月3日(水)18時から21時 大分西部公民館 研修室 4 『令和6年度 定期総会』
1月・2月定例山行等の計画について
(1)1月「レベルアップ」定例山行 ~アイスクライミングの基礎~
①期日・場所:1月21日(日)阿蘇山仙酔峡(状況ふまえ、他山域に変更も検討)
状況により、阿蘇山赤谷、三俣山ダイレクトルンゼ、宇土内谷を候補に考える
②集合:集合場所・時間 ・・・・・・・・・・・・
③参加予定:二宮、生野、笠井△、安東△
★ 参加希望は、生野まで(会員に案内メール送信 予定)
(2)2月「この指とまれ」定例山行
①期日・場所:1月12日(金)~13日(土)、剣山・次郎笈(徳島県)
②集合:集合場所・時間 ・・・・・・・・・・・・
③参加予定:二宮(L)、挾間、北山、甲斐(車)
(3)2月「この指とまれ」定例山行
①期日・場所:2月3(土)~4日(日)・法華院〜大船山(雪山テン泊)
(積雪状況を踏まえて実施・予備日:10(土)~12(月)
②集合:集合場所・時間 ・・・・・・・・・・・・
③参加予定:・・・・・・・・・・・・・・・
★ 参加希望は、二宮まで(会員に案内メール送信 予定)
★本間会員の1月予定
・1/6 Taylors Mistake〜Godley Head(loop) (Christchurch:New Zealand) 本間、他2人
・1/21 West Coast Road〜Trig-M(往復)(Lake Lyndon:New Zealand) 本間、他
※ニュージーランドは2023.12.13出発〜2024.3.12帰国の予定。
3.その他山行等(個人山行を含む)について
(1)その他山行等(個人山行を含む)
①期日・場所:1月26日(金)~28(日) 冬期 石鎚山
②集合:集合場所・時間 ・・・・・・・・・・・・
③参加予定:安東、挾間、二宮、笠井△、紺野△、生野(リーダー)
挾間氏……石鎚山は思い入れのある山域、面河尾根は、完登たい(完成させたい)
次回定例会の予定
・2月1日(木)18時から大分市西部公民館研修室 研修室 3 水曜日でなく木曜日です。要注意です。
・3月6日(水)18時から大分市西部公民館研修室 研修室 1
12月定例山行等の計画について
(1)12月「レベルアップ」定例山行 伯耆大山 (出来れば縦走したい)
①期日・場所:12月29日(金)~31(日)
②集合:集合場所・時間 大分~大山寺(7時間49分 528k) 29日(移動日?) 30日(縦走日) 31日(移動日?)
③参加予定: 紺野・安東・生野・(会員外 川村寅斉さん 希望あり)
★ 参加希望は、紺野まで(会員に案内メール送信 予定) 決まったこと 参加者が何日(28日夜 あるいは 29日の早朝)の何時に出発できるか。何日(31日)の何時までに帰 らねばならないかを調べる。そこで、現地までの時間、現地から帰る時間を考え、最大の行動時間を考え、 出来ることが何かを決める。あとは参加者で詳細を決める。
(2)12月「この指とまれ」定例山行(生野が代読)
★12月のこの指とまれ定例山行は、事前アンケートの結果、みなさんの日程が合わず開催できません。 改めて計画したいと思います(二宮)。 ★1月のこの指とまれ定例山行は、年間計画では1月6(土)~8(月)予備日12(金)~14(日) 四国剣山~次郎ぎゅう (ヒュ ッテ泊?)(積雪状況を踏まえて実施)としています。 実施日については、後日再提案します(二宮)。
★本間会員の12月予定(ニュージーランドは天候により日にち変更あり) ・12/2 高尾山口駅〜高尾山〜JR高尾駅(高尾) 本間 ・12/9 秦野駅〜弘法山〜吾妻山〜鶴巻温泉駅(丹沢) 本間
・12/17 ポートヒルズ(ニュージーランド、クライストチャーチ) 本間
・12/21 ボールシェルター往復(Mt Cookエリア) 本間 ・12/22 ウェイクフィールド(Mt Cookエリア)
・12/25 アロータウン〜Mt Beetham往復(クイーイズタウン)
・12/27 ロイズピーク往復(ワナカ) 本間 本間 本間 ※ニュージーランドは2023.12.13出発〜2024.3.12帰国の予定。
3.その他山行等(個人山行を含む)について
(1)その他山行等(個人山行を含む)
・12/中旬(15の夜から18日まで) 中央アルプス F沢 アイスクライミング計画中 安東、生野
・12/10 観音岩でのアイゼンワーク 生野が提案 12/6 メールにて募集した
次回定例会の予定
・1月10日(水)18時から大分市西部公民館研修室→ホルトホールへ(あるいはコンパルホールへ)変更予定 新年会をします。そのつもりで。担当は生野。
・2月1日(木) 大分西部公民館 研修室(3) 水曜日でなく木曜日です。要、注意。
11月定例山行等の計画について
(1)11月「レベルアップ」定例山行 高崎山 アイゼンワーク
①期日・場所:11月11日(土)高崎山 アイゼンワーク
②集合:集合場所・時間 8時30分 高崎山駐車場
③参加予定:安東、挾間、笠井、二宮、生野(遅れるかも・・。)
★ 参加希望は、生野まで(会員に案内メール送信 予定)
(2)11月「この指とまれ」定例山行
11月18日 伐株山~万年山(予備日19日) ・・・・・別添参照(参加予定 二宮、挾間)
11月25日 夏木山 (予備日26日) (案2 12月2日あるいは3日)・・・・・・・・・別添参照
★本間会員の11月予定
・11月4日 土山峠~仏果山~高取山~半原(東丹沢) 本間
・11月11日 梨ノ木平~扇山~百蔵山~猿橋駅(山梨県) 本間、他多数
3.その他山行等(個人山行を含む)について
(1)その他山行等(個人山行を含む)
•11月2日(木)~5日(日) 韓国岳、高千穂峰 北山、他9名
・11月3日(金)~5日(日)日本山岳会支部ユース交流会(高木山、伊木山)岐阜県 安東、他
・11月9日(木)~10日(金) 法華院の会(法華院温泉山荘) 安東、他
・11月10日(金)大分大学山岳部OB会(ホテル 高原テラス) 安東。、他
・12/中旬 中央アルプス F沢 アイスクライミング 安東、生野
11月定例山行等の計画について
(1)11月「レベルアップ」定例山行 高崎山 アイゼンワーク
①期日・場所:11月11日(土)高崎山 アイゼンワーク
②集合:集合場所・時間は後日連絡
③参加予定:生野、安東、笠井、紺野、二宮、挾間
★ 参加希望は、生野まで(会員に案内メール送信 予定)
(2)10月「この指とまれ」定例山行
①期日・場所:10月28日(土)、29(日) 三瓶山周回 (予備日:11月3(土)、4(土)、5(日)のうち2日)
②参加予定:二宮、挾間、水原、榎園
★ 参加希望は、二宮まで(会員に案内メール送信 済)
(3)11月「この指とまれ」定例山行
11月25日 あるいは 26日 夏木山 予備日 12月2日 あるいは 3日
11月18日 あるいは 19日 伐株山~万年山
★本間会員の10月予定
10/28〜29 奥多摩(未定) 本間、他多数
★行事・会議 等 特に報告なし
3.その他山行等(個人山行を含む)について
(1)その他山行等(個人山行を含む)
・石鎚山 中沢 10/21(午後)~22 生野、挾間、二宮、安東
アプローチのシュミレーションをする。
・10/7~10 中央アルプス(木曽駒ヶ岳~空木岳) 北山
9・10月定例山行等の計画について
(1)9月「レベルアップ」定例山行 済み(公式ブログ参照)
①期日・場所:9月9日(土)霧笠山~鞍懸山 岩尾根縦走の基礎
②集合:集合場所・時間は後日連絡
③参加予定:安東、二宮、紺野、生野
★ 参加希望は、生野まで(会員に案内メール送信済)
(2)10月「この指とまれ」定例山行
①期日・場所:10月28日(土)、29(日) 三瓶山周回 (予備日:11月3(土)、4(土)、5(日)のうち2日)
★ 参加希望は、二宮まで(会員に案内メール送信済)
(3)10月レベルアップ定例山行(大分県山岳連合の岩登り研修会)
1 期日:令和5年10月1日(日)9:00~
2 場所:尾平スラブ(駐車場:尾平スラブ登山口)
3 準備:ヘルメット、ハーネス、登攀道具、日帰り装備等
4 参加希望の方は、9月28日(木)まで
その他山行等(個人山行を含む)
・9/16~18 中央アルプス 中御所谷支流西横川沢登り計画中 安東、生野、他
・9/11~18 台湾 審馬陣山(3141m)南湖北山(3536m)南湖大山北峰(3592m)南湖大山(3742m)
笠井、他
(お詫びと訂正) 9月定例会の日にちと場所(9月7日、西部公民館研修室4)が間違ってました。正しくは9月6日(水)西部公民館研修室2です。
8月定例山行等の計画について
(1)8月「レベルアップ」定例山行 岳連沢登り研修会 【開催日確認中】
①期日・場所:8月20日 尾平 奥岳川本流
②集合:戸次 あるいは 原尻の滝 集合時間は後日連絡
③参加予定:神品、紺野、安東、水原、生野
★ 参加希望は、生野まで(生野から、会員に案内メール送る)
(2)9月「この指とまれ」定例山行
①実施日 9月1日(土) ・予備日:23(土)もしくは24(日)
②場 所 南阿蘇外輪山:清栄山周回
③備 考 ・9月1日(土)が雨天もしくは、猛暑の場合は23日(土)もしくは24日(日)のいずれか都合の良い方に変更します。
・集合時刻、場所等については、参加者が決まった後、改めて連絡します。
④参加できる方
・水原
・定例会に出席できなかった方で、参加出来る方は二宮まで LINEもしくはメールしてください。
⑤コース 詳しい行程表は後日メール等で連絡します。
★ 参加希望は、二宮まで
【地図:別紙参照】
4.その他山行等(個人山行を含む)について
(1)その他山行等(個人山行を含む)
神品 8/28~9/8 裾野市に出張 その間にどこか登りたい
★本間会員の8月の山行
7/23(日)~8/3(木)八幡平近くの玉川温泉泊です。
7月・8月定例山行等の計画について
(1)7月「レベルアップ」定例山行⇒天候不安定と水量増により中止
①期日・場所:7月8日(日)サマン谷 沢のぼり
②集合:戸次7時 あるいは 原尻の滝7時40分
③参加予定:挾間、紺野、笠井、坂本、安東、神品、甲斐善
★ 参加希望は、坂本まで(坂本から、会員に案内メール送る)
(2)7月・8月「この指とまれ」定例山行
上高地起点 西穂高岳・奥穂・北穂・槍・双六・笠ヶ岳 周回
1 参加者:二宮・宮﨑
2 行程(山行:7月23日(日)〜28日(金))
22日(土):宮崎車にて日出発―高山市 泊
23日(日):高山市→平湯あかんだな駐車場→上高地 西穂登山口 〜 西穂山荘(泊)
24日(月):西穂山荘〜西穂独標〜西穂高岳〜ジャンダルム〜奥穂高岳〜穂高岳荘(泊)
25日(火):穂高岳山荘〜北穂高岳〜長谷川ピーク 〜 南岳小屋 〜 槍ヶ岳山荘(泊)
26日(水):槍ヶ岳山荘〜槍ヶ岳往復〜千丈沢乗越〜硫黄乗越〜双六小屋(泊)〜双六岳往復
27日(木):双六小屋〜弓折乗越〜大ノマ岳〜抜戸岳〜笠ヶ岳 〜 笠ヶ岳小屋(泊)
28日(金):笠ヶ岳小屋〜笠新道分岐 〜 笠新道登山口 〜 新穂高温泉下山
あかんだな駐車場に移動 〜 帰路に着く
29日(土):別府着
予備日 :29(土)・30(日)
3 備考
8月9日まで新穂高温泉ロープウェイが運休(改修工事)のため上高地を起点とした。
「西穂―槍ヶ岳」縦走の他に行きたい山がありましたら、二宮まで連絡してください(LINE・メール等)。可能な限り計画したいと思います。
4.その他山行等(個人山行を含む)について
(1)9月「この指とまれ」定例山行
9月1日(土)南阿蘇外輪山:清栄山周回
・予備日:23(土)
・予定に入れておいてください。
(2)その他山行等(個人山行を含む)
・8/6 山の安全を祈る集い
九重山の慰霊碑前(慰霊碑前 11時集合)で集いがあります。松田宏也さんが見えます。どうぞ(安東)
・7/6 祖母山 挾間、宮崎
★本間会員の7月の山行
7/8 小仏〜景信山〜相模湖駅(高尾山域) 本間
7/16 ヤビツ峠〜大山〜大山ケーブル下(丹沢) 本間
7/22 秋田駒ヶ岳八合目〜乳頭山〜乳頭温泉(雨天中止) 本間、他1人
次回定例会の予定
・8月2日(水)18時から大分市西部公民館研修室2
6月・7・8月定例山行等の計画について
(1)6月「レベルアップ」定例山行
-
期日・場所:6 月25日(日)障子岩(前障子)北東尾根~1204mピークへ
-
集合 戸次 6時30分
-
行程: 行程 健男社(8:00)→狼岩740.5mのピーク→黒岩山1204m→障子岩1409.2m
※持ち物 ヘルメット、ロープ、スリング、カラビナ…
-
参加予定:挟間、安東、紺野、甲斐、笠井、生野、宮崎、水原、二宮 (名)
★ 参加希望は、笠井まで
-
(2)7月「レベルアップ」定例山行
-
期日・場所:7 月8日(土)サマン谷 沢のぼり
-
行程:戸次7時集合
-
③参加予定:挾間、紺野、笠井、坂本、水原、安東
★ 参加希望は、坂本まで
(3)7・8月「この指とまれ」定例山行概要
-
期日・場所 7/22~29
-
上高地~西穂高岳~奥穂高岳~槍ヶ岳~双六~笠ヶ岳~新穂高温泉
・8月9日まで新穂高温泉ロープウェイが運休(改修工事)のため上高地を起点とした。
-
参加予定:二宮、宮崎
-
④ 行程(山行:8月23日(日)〜28日(金))
22日(土):日出町豊岡発―高山市 泊
23日(日):高山市 → 平湯(あかんだな駐車場) → 上高地 西穂登山口 〜 西穂山荘(泊)
24日(月):西穂山荘 〜 西穂独標 〜 西穂高岳 〜 ジャンダルム 〜 奥穂高岳 〜 穂高岳荘(泊)
25日(火):穂高岳山荘 〜 北穂高岳 〜 長谷川ピーク 〜 南岳小屋 〜 槍ヶ岳山荘(泊)
26日(水):槍ヶ岳山荘〜槍ヶ岳往復 〜 千丈沢乗越 〜 硫黄乗越 〜 双六小屋(泊) 〜 双六岳往復
27日(木):双六小屋 〜 弓折乗越 〜 大ノマ岳 〜 抜戸岳 〜笠ヶ岳 〜 笠ヶ岳小屋(泊)
28日(金):笠ヶ岳小屋 〜 笠新道分岐 〜 笠新道登山口 〜 新穂高温泉下山
平湯(あかんだな駐車場)に移動 〜 帰路に着く
29日(土):日出町豊岡着
予備日 :29(土)・30(日)
(4)その他山行等(個人山行を含む)
・7/22~25頃 劔岳八ッ峰 6峰Cフェース剣稜会ルート、八ッ峰上半部縦走
安東、笠井、他1名
★本間会員の6月の山行
6/25 矢倉岳 (箱根山域) 本間、他
★行事・会議 等
6/8 日本山岳会ZOOM会議・・・・・安東
5 月・6 月定例山行等の計画について
(1)5月「レベルアップ」定例山行⇒雨天が予想されたため延期
① 期日・場所:5 月 13 日(土)~14 日(日) 石鎚山 中沢~山頂へ
② 行程: 【定例会終了後、参加者で協議】
③ 参加予定:安東、挟間、二宮、笠井、生野
★ 参加希望は、生野まで
(2)5 月「この指とまれ」定例山行
① 期日:5/21(日) (5/7(日)の予定を雨天のために変更)
② 場所:犬ヶ岳・求菩提山
③ 参加者:挾間・水原・榎園・二宮・宮﨑(△)・北山・紺野 (7名もしくは6名)
④ 目的:①犬ヶ岳の石楠花群生地の鑑賞 ②笈吊峠からの岩壁を登る。 ③求菩提山の散在する遺跡群を巡る。
⑤ ルート 豊前市側の犬ヶ岳登山口〜岩岳川右股(うぐいす谷)〜笈吊峠〜笈 吊岩(岩壁登り)〜石楠花群生地〜犬ヶ岳〜一ノ岳〜稜線を降る(杉の 宿跡・虎の宿跡)〜求菩提山〜下山(求菩提資料館前バス停)
⑥ 所要時間 6 時間 20 分
⑦ 現地集合場所・時刻:求菩提公共駐車場 7:00 集合
⑧ 出発及び乗り合せ:マックスバリュ賀来店 駐車場 5:30 集合 大分インター 5:45 発
⑨ 新たに参加できる方は、二宮まで
(3)6 月「レベルアップ」定例山行
① 期日・場所:6 月 25 日(日)障子岩(前障子)北東尾根~1204mピークへ
② 行程:
③ 参加予定:挾間 、安東、今野、甲斐、笠井
★ 参加希望は、笠井まで
(4)6月「この指とまれ」定例山行
① 期日・場所:6 月4日(日) 万年山~切株山 ተミヤマキリシマ開花状況 により、次週以降に変更す るなど、柔軟に雨対応の予 定
② 行程: 右図のルートを縦走 する
③ 参加予定:挾間
★ 参加希望は、二宮まで
(1)「レベルアップ」定例山行
5月13土~14日:石鎚山中沢 涸れ沢(?)から山頂へ
参加希望者 安東 挾間 二宮 笠井 生野
(2)「この指とまれ」定例山行
5月7(日) or 6(土) <予備日:21(日)>:犬ヶ岳 求菩提山(石楠花の時期)
★5月定例会前に実施。別途計画をメールで案内します。
★参加希望者は、企画担当(二宮)までメール、ライン等で連絡願います。
4月定例山行の計画
-
4月「レベルアップ」定例山行
-
期日:4/9(日)
-
場所:高崎山 緊急時対応 ロープワーク、および、捻挫、脱臼処置、搬送など
-
・参加希望は、安東まで(早めに) 安東 二宮 紺野
-
4月「この指とまれ」定例山行・・・・実施済み
-
期日:4/2(日)
-
場所:別府の山周回(桜が満開の時期)ラクテンチ〜乙原の滝〜志高湖奥の峠〜小鹿山〜志高湖
-
~大将軍山〜船原山〜立石山〜ラクテンチ
-
参加者 二宮 榎園 北山 宮﨑 紺野
3月定例山行の計画
-
3月「レベルアップ」定例山行
3月17日(金)~19(日)伯耆大山
・少しでも興味のある方は連絡してください。
・20日(月)をお休み出来れば、伯耆大山でなく、八ヶ岳くらいまでは行けます。
・21日は春分の日で祭日です。参加者の休みの都合、天候などの状況で、調整して、最大 限楽しみたいので、とりあえず連絡を。
★定例会後、参加希望者で協議し、3月17日(金)〜21日(火)八ヶ岳に行くことになった。3月8日(水)事前打ち合わせの予定。
・参加希望は、安東まで(早めに)
-
3月「この指とまれ」定例山行
-
期日・場所:3月5日(日)高崎山(両郡橋〜)
-
行程:集合7:30両郡橋(桜)地域広場(両郡橋公民館上の広場)
7:30両郡橋(桜)地域広場〜2h30〜山頂(30)〜銭亀峠経由〜2h30〜 13:00前後 両郡橋
-
備考:・ここ数年で山頂からの展望も見渡せるようになり爽快な景色が楽しめます。
・往路は、かつては登山道があった両郡橋から。今は登山道が無くなっている。
・下山は南登山口、銭亀峠を経て、石畳のある赤松方面に降る。途中から車道を外れて、猿よけの柵沿いに両郡橋まで降ります。面白いコースですので楽しみにしてください。
・念の為ヘルメットを持参してください。
-
参加予定 二宮 挾間 榎園 北山 宮﨑 紺野 ★ 参加希望は、二宮まで
・3/26(日)宇佐七座 二宮 OGの幡手さんも参加します。(参加者を募集します。)
・4/1(土)南阿蘇外輪山 清栄山周回(高森トンネル上838m地点〜高森峠〜黒岩峠〜
宮地獄〜折り返し)黒岩峠下部駐車場) 二宮 (参加者を募集します。)
Welcome visitors to your site with a short, engaging introduction.
Double click to edit and add your own text.
2月定例山行の計画
(1) 2月「レベルアップ」定例山行
2月11日(土)尺間山 10号線の佐伯市弥生川中から登ります。
備考:下りが要注意、ヘルメット持参。
集合、戸次 7時30分
参加希望は、安東まで(2月5日まで)
(2) 2月「この指とまれ」定例山行
2月19日(日)石峠山~楯ヶ城山 縦走 (佩楯山と椿山の間にある山を縦走)
集合、戸次 6:00 (コース選定中)
参加希望は、二宮まで(2月13日まで)
行事予定(個人山行を含む)
・2月10日から3日間 雪上ビバークを含む、国立登山研修所の積雪期基礎 秋山
・2月18日(土)仙酔峡(阿蘇)でのアイスクライミング 参加予定 坂本 安東 生野 挾間
・冬期 石鎚登山 2/23(木)〜25(土)予備日26(日)・・・・提案 生野
2/23(木) 大分発(550)~(車)~佐賀関(700)~(フェリー)~
(810)三崎~(車)~面河渓(1200)~愛大石鎚小屋【行動時間 3時間45分】
2/24(金) 愛大石鎚小屋~天狗【行動時間 行き 2時間】
天狗~面河【行動時間 帰り 7時間】
2/25(土) 面河~(車)~三崎(1100)~(フェリー)~(1210)三崎~大分
2/26(日)(予備日)
-
1月「レベルアップ」定例山行
-
1月21日(土)尾平越周辺の沢 少し凍っている所を登って稜線まで
戸次7時集合
参加予定者 安東 挾間 坂本 生野 二宮
★参加できる方は、企画担当(安東)まで連絡願います。1/14(土)まで
-
1月「この指とまれ」定例山行
1月15日(日)耶馬渓 福岡県境縦走(野峠~大平山のうち 雁股峠〜大平山)
県道東上戸原線の峠の登山口を起点に瓦岳・大平山に登る。
★積雪の時は車で峠の登山口まで行けないので、事前に場所を変更する。
野峠より犬ヶ岳(雪山登山) もしくは、大平山(扇山・別府市)積雪の北面防火帯往復
★参加予定者 二宮 生野
★参加できる方は、企画担当(二宮)まで連絡願います。1/9(月)まで
-
12月「レベルアップ」定例山行
★参加できる方は、企画担当(安東)まで連絡願います。
現在のところ、神品、生野、安東。26日の夕方から29日までを考えている。
アイスクライミングの要望があるので、中央アルプスか八ヶ岳のどこかを検討中。
-
12月「この指とまれ」定例山行 12月11日(日)
-
参加予定者 挾間 水原 二宮 北山 佐藤
★参加できる方は、企画担当(二宮)まで連絡願います。12/8(木)まで
5.行事予定(個人山行を含む)
12/10(土)照山(日本山岳会東九州支部忘年登山) 笠井、鹿島、安東、他
12/11(日)くらいから 八ヶ岳横岳西壁裏同心ルンゼ(アイスクライミング) 計画中 安東
11・12月定例山行の計画
(1) 11月「レベルアップ」定例山行
11月19日(土)高崎山アイゼンワーク
★12月定例山行(北アルプス)に向けて実施。
参加予定者 挾間、二宮、生野、安東
★参加できる方は、企画担当(安東)まで連絡願います。11/14(月)まで
(2) 11月「この指とまれ」定例山行
11月23日(水:勤労感謝の日)宇佐7座縦走
★妙見山~谷山~石山~鬼落山~石井山~茶臼ヶ岳~高山
参加予定者 二宮、北山、挾間 榎園
-
10月「レベルアップ」定例山行
-
9日(日)尾平スラブ 案内済み
参加予定者 生野、笠井、安東、松尾
★参加できる方は、企画担当(安東)まで連絡願います。
10月「この指とまれ」定例山行
-
15日(土)大崩山 ワク塚・坊主尾根 周回コース 案内済み
参加予定者 二宮、北山、神品
★参加できる方は、企画担当(二宮)まで連絡願います。
行事予定(個人山行を含む)
・10/1 ヤビツ峠〜大山〜大山ケーブル下(丹沢) 本間
・10/23 鋸山(千葉県) 本間
9月レベルアップ山行(参加者募集中)
四国石鎚山系(担当:安東)
目的 石鎚山系番匠谷、面河川、中沢を登る。沢中1泊登山。
日程
9/9(金) 佐賀関(1900)~(フェリー)~(2010)三崎~(車)~石鎚スカイライン入り口(2300頃)(仮眠)
9/10(土) 石鎚スカイライン入り口(700頃)~土小屋(730頃)―石鎚スカイライン下降地点(830頃)ー番匠谷―面河川―七釜―
―御来光の滝―中沢―南尖峰―石鎚山―土小屋
9/11(日) 土小屋~(車)~三崎(?)~(フェリー)~佐賀関(?)
装備 共同装備 ビバーク用装備 ツエルト(人数分) バーナー(1~2) カートリッジ(1~2)
コッヘル(1 お湯沸かし用のみ) ロープ(1~2)
個人装備 ビバーク(1泊)装備 及び 食料 など
簡単な登攀装備(ヘルメット、簡易ハーネス、スリング、カナビラ、など) 一般的な登山道具
食料 すべて各自
「9月この指とまれ山行」
期日 9月4日(日)→ 台風接近に伴い延期。10月1日または2日で調整中。
場所 傾山
コース 杉ヶ越コース
標準往復時間(ヤマップモデルコースの説明による) 8時間50分
(登山経験のある40代女性のペースを想定。ややゆっくり目のペースを設定)
参加者募集中 二宮(担当)、神品、水原、北山、(挾間△)
★8月「レベルアップ」定例山行
・大分県山岳連盟主催の沢登り研修会 川上本谷での沢登り基礎研修
・期日 8月21日(日)
★参加できる方は、企画担当(安東)まで連絡願います。
生野会員が、岳連の後藤担当理事に、詳細を問いあわせる。
8/21開催と思います。尾平スラブの付近の沢らしい。参加希望の方は連絡してください。
★8月「この指とまれ」定例山行 8月21日(日)
・今月は、会員の希望により場所を決定します。なかなか参考に参加できなかった方の希望を優先して行いたいと思いますので、登りたい山を遠慮なく申し出てください。
★8月15日までに企画担当(二宮)まで連絡願います。
8月16日以降、速やかご案内しますので、8月21日は明けておいてください。
★9月「レベルアップ」定例山行
・石鎚山御来光の滝 キャンプ山行 9/10~11 担当 安東
参加予定者 挾間、安東
参加希望者は、安東まで連絡してください。
5.行事予定(個人山行を含む)
・8月3日(水)〜8月12日(金) テント泊による縦走 二宮 鹿島
室堂〜剱岳・立山三山・大日三山〜称名滝登山口 車で移動後 鹿島槍ヶ岳(赤岩尾根大谷原登山口〜)
・8/7 月山八合目~月山〜湯殿山仙人沢 本間、他1人
・8/14 都留アルプス(都留文科大学駅〜都留アルプス〜都留駅) 本間
・この夏から秋にかけて、谷川岳一の倉沢烏帽子岩南稜を計画しています。すこしでも興味がある方は、連絡してください。安東
8月?日
大分県山岳連盟主催の沢登り研修会
21日
会員の希望により場所を決定
★7月レベルアップ「定例山行」 7月2日(土)
・霧笠山、鞍掛山 岩尾根縦走から 狩場山(焼尾公園からの尾根筋コース)に変更。
9時0集合 焼尾公園
・ヘルメット、スリング、カラビナ、ロープなど。
・実施済み
・参加者 安東 二宮 鹿嶋 松尾 会員外(田所)
★7月「この指とまれ」定例山行 7月10日(日)
・岳滅鬼山 他 周辺の山
・事情により7月3日(日)に変更して計画したが、台風による天候悪化のため中止し、時期を見て再度計画することとした。
行事予定(個人山行を含む)
・前穂高岳北尾根 ツェルト泊 7月中 4日間 安東 笠井 他会員外1名
・室堂〜剱岳・立山三山・大日三山〜称名滝 テント泊による縦走
7月20日(水)〜31日(日)における6日間 二宮
・後立山縦走 鹿島 7月30日(土)以降 10日間ほどかけて縦走
★関心のある方は、それぞれの計画者に連絡してください。
レベルアップ「定例山行」 6/12(日)霊山 緊急時対策と読図
8時30分集合 七瀬公園
日帰り山行準備で。ヘルメット、スリング、カラビナ、ロープなど。
・現時点の参加者 安東 挾間 二宮 生野
・参加申し込みは、安東まで 090-5727-9472 あるいはメールで。
「この指とまれ」定例山行 6/5(日)切株山~万年山→天候不順のため延期
万年山のミヤマキリシマは時期を過ぎていますが、参加者、参加人数に合わせてコースを設定します。
・現時点の参加者 挾間 二宮 北山 生野
・参加希望者は、二宮まで メール、LINE 等で連絡願います。
行事予定(個人山行を含む)
・6/11 都留アルプス 本間
・6/19 武蔵五日市駅~南沢あじさい山~麻生山~上養沢 本間
・今夏前 谷川岳一の倉沢 烏帽子岩南稜 (雪渓がある時期)に行きたい。 安東
・前穂高岳北尾根 ツェルト泊 に行きたい。 安東
・西穂高岳〜奥穂高岳〜北穂高岳〜槍ヶ岳(7月〜9月)を計画したい。 二宮
5・6月定例山行の計画
レベルアップ(技術習得)「定例山行」
5月22日
英彦山行者尾根 岩尾根縦走
6月12日
霊山 緊急時対策と読図
「この指とまれ」定例山行
5日15日
犬ヶ岳 求菩提山(石楠花の時期)
6月5日
切株山~万年山(ミヤマキリシマの時期)
★参加希望者は、それぞれ、企画担当の 安東・二宮 まで連絡してください。
・5月レベルアップ定例山行は、7:00 大分発 ヘルメット・スリング2本 カラビナ 持参
・5月この指とまれ定例山行は事前にメールで案内済み。場所を変えて実施済み。
★<追記>5月レベルアップ定例山行
英彦山 行者尾根
5月22日 大分発7時頃~福太郎下駐車場 行者尾根を登ります。
下山ルートは、参加者の希望で決めます。
装備 日帰り登山装備、スリング(120、60)、カラビナ(2枚程度)、ヘルメット、1/25000図:英彦山
行事予定(個人山行を含む)
・5月18日(水)尾平スラブ 安東 坂本 (行ける方は連絡を)
・今夏前 谷川岳一の倉沢 烏帽子岩南稜 (雪渓がある時期)に行きたい。 安東
・前穂高岳北尾根 ツェルト泊 に行きたい。 安東
3月定例山行の計画
(1)レベルアップ(技術習得)定例山行 3/9土~21月 伯耆大山 バリュエーション
①日程
3/18(金)大分発(19時)〜別府(20時)〜鍵掛峠 7時間29分 497.3k
(別府IC〜新見IC 6970円 436.9k 5時間35分) 途中SAで仮眠(?SA)
3/19(:eth 土)〜鍵掛峠〜健康の森遊歩道入口〜文珠越〜鳥越峠〜ベースキャンプ
3/20(日)ベースキャンプ〜槍尾根〜槍ヶ峰(1692m)〜1636mピーク〜東尾根〜ベースキャンプ
3/21(月) ベースキャンプ〜鳥越峠〜文珠越〜鍵掛峠=大分へ
②備考
・状況が悪ければ、槍尾根往復のみ あるいは 東尾根往復のみ)
・ベースキャンプは キリン峠手前の標高1300m台地を予定)
★参加希望者は、安東まで連絡してください。
定例会開催時点で、参加予定者は、安東、矢上、笠井、秋山。
(2)この指とまれ定例山行 3/12土・13日 霧島 高千穂峰 韓国岳
★2月定例山行で予定していた「佐伯市の石峠山~楯ヶ城山~冠山 縦走」に変更します。
★実施日は、参加希望者で相談して決定します。(3/12(土) もしくは、13(日))
★参加希望者は、二宮まで連絡してください。
4月以降の定例山行の計画
(1)4月 レベルアップ(技術習得)定例山行
・4/9(土) オビノキ、ウメノキ 二宮試登ルートから の予定
★参加希望者は、安東まで連絡してください。
定例会開催時点で、参加予定者は、安東、矢上、笠井、挾間。
(2)4月 この指とまれ定例山行
・実施日 4月23日(土)または24(日)
・内容は未定です。みなさんからの募集をもとに計画を立てます。
個人山行計画
3/20 浅瀬入口~ミツバ岳~世附権現山~細川橋(西丹沢) 本間
3/6 尾平スラブ(戸次 8時集合)(参加希望者は安東まで) 安東、笠井
2月定例山行の計画
(1)レベルアップ(技術習得)定例山行
2月27日(日) 傾山分校跡
参加希望者は、安東に連絡ください。
参加予定者 安東、笠井、矢上、三代△
(2)この指とまれ定例山行
2月19(土) 石峠山~楯ヶ城山~冠山 縦走
現在立案中
3月以降の定例山行の計画
(1)3月 レベルアップ(技術習得)定例山行………伯耆大山
3月19日(あるいは、18日夜から)〜21日
参加希望者は、早めに、安東に連絡ください。
また、希望ルートがあれば、連絡ください。
参加予定者のレベルに応じて、最大限楽しめるルートにしたい。
参加予定者 安東、笠井、矢上、
(2)3月 この指とまれ定例山行………霧島 高千穂峰 韓国岳
行事予定(個人山行を含む)
山行 2/10~13 御在所岳藤内壁アイスクライミング計画中 矢上
尾続~聖武連山~八重山~大堀(中央線) 本間
寄~シダンゴ山~高松山~山北(丹沢) 本間
1月定例山行の計画
(1)レベルアップ(技術習得)定例山行
1月23日(日) 県山岳連盟主催「氷雪技術研修会」に参加する。
★実施要項が届き次第、別途メールにてご案内します。
岳連行事としては研修会を中止。当会単独行事として実施するつもりが天候不順で結局中止
(2)この指とまれ定例山行
1月14(夜)・15・16(金〜日)島根 三瓶山…………中止
★近隣の雪山を別途メールにてご案内します。
2月以降の定例山行の計画
・2月 レベルアップ(技術習得)定例山行………傾山分校跡
・2月 この指とまれ定例山行………石峠山~楯ヶ城山~冠山 縦走
12月定例山行の計画
(1)レベルアップ(技術習得)定例山行………北アルプス槍ヶ岳の予定を変更
①場所:八ヶ岳阿弥陀岳南稜
②目的:積雪期における八ヶ岳阿弥陀岳南稜登攀および縦走
③メンバー:安東・二宮・矢上
④日程:・12/28(火)大分発〜14H〜船山十字路 ・12/29(水)船山十字路〜立場山(テント泊)
・12/30(木)立場山〜阿弥陀岳〜御小屋尾根〜船山十字路 〜帰路〜12/31(木)大分着
(御小屋尾根から船山十字路へは、不動清水付近より尾根斜面を下降する予定)
(天候によっては、南陵の引き返しもあり。)
(2)この指とまれ定例山行
①日時・場所:12月12日(日) 釣鐘山~彦見山〜中摩殿畑山 縦走・周回
コース:釣鐘山〜彦見岳〜中摩殿畑山 往復(6H40)
(中摩殿畑山から林道に下山し林道を釣鐘山登山口に向かう選択もあり。)
②現時点のメンバー:挾間 北山 二宮 神品
★参加希望者は担当の二宮まで連絡を
1月以降の定例山行の計画
1月 レベルアップ(技術習得)定例山行
-
氷雪技術
1月 この指とまれ定例山行
1月14(夜)・15・16(金〜日)島根 三瓶山
★後日ご案内・募集します。
★参加希望者は担当の二宮まで連絡を
行事予定(個人山行を含む)
(1)忘年会
日時:2021年12月16日(木)18時~
会場:『やきとり大』 大分市都町3‐2‐30(ジャングル公園前)
☏097-538-2217
★新潟の不破野さんより、純米酒「謙信」が届きました。
大分緑山岳会の忘年会に差し入れです。ありがとうございます。
★参加の可否を北山副代表まで連絡願います。
(グループLINE、メール、電話、ショートメール等 いずれの方法でも良いです。)
(2)個人山行
①耶馬溪福岡県境縦走(○古峠〜雁股峠 ○雁股峠〜大平山 ○野峠〜笈吊峠)
②12/5(日) 芦瀬~丸山~土俵岳~こう原(中央線) 本間
12/12(日) 大倉~塔ノ岳~ヤビツ峠(丹沢) 本間
③12/15(水)〜18(土) 八ヶ岳裏同心ルンゼ 安東 秋山
11月定例山行の計画
(1)レベルアップ(技術習得)定例山行・・・・実施済み
11月6(日)高崎山大谷の岩(通称 別院の岩)
積雪登攀技術(アイゼンワーク)の向上 参加者 安東 鹿島 松尾
(実施済み、上記 1項(3)に記述あり)
(2)この指とまれ定例山行
11月13(土) 耶馬渓 福岡県境縦走シリーズ
★野峠から古峠までの縦走を予定していましたが、「小屋ノ原〜古峠〜経読岳〜小屋ヶ岳〜笈吊峠~相ノ原~小屋ノ原」の縦走・周回コースに変更する。
参加予定者 水原 挾間 二宮 北山 榎園 川﨑 笠井
12月以降の定例山行の計画
(1)レベルアップ(技術習得)定例山行 12月年末 北アルプス槍ヶ岳
★参加希望者は連絡を
もし準備不足で槍ヶ岳に行けなくても、今回、山頂に登頂できなくても、価値はあります。槍に登ると決めて、準備することに価値があります。
準備万端で、出かけても天候悪く、登れないかもしれない。年連続で登れない悪天候もあるかもしれない。準備して、トレーニングして、最終的に、今年の槍の目標を他の山にすることもある。
★八ヶ岳、北アルプス他山域に変更もありうる。
(2)この指とまれ定例山行
12月12(日) 釣鐘山~彦見山 周回・・・・稜線の先に中摩殿畑山がある。
★現時点の参加予定:挾間 北山 二宮 神品
★安全のため、30mロープ持参の予定
★後日ご案内・募集します。
参加希望者は担当の二宮まで連絡を
10月定例山行の計画
(1)レベルアップ(技術習得)定例山行・・・・(1項を参照)
10月3(日)岩登り・・・・県山岳連盟岩登り研修会
大分県山岳連盟より9月14日付、県山岳連盟ホームページの告知により中止の連絡。
代替として、大分緑山岳会単独で10月3日(日)尾平スラヴにて実施する旨、企画担当より連絡・募集をし、会員5名の参加により実施。
(2)この指とまれ定例山行
10月16(土)・17(日)耶馬渓 福岡県境縦走(野峠~大平山)の事前計画を変更。
コロナ感染が落ち着きつつあるとはいえ、テント泊による極密状況を前提とした計画のため以下のように変更します。
変更:10月17日(日)日田津江三山(釈迦岳・権現岳(御前岳)・渡神岳)
・秋の澄んだ空気の中で山座同定(地図等を利用して山の名称を割り出すこと)を楽しみたいと思います。
・集合場所・出発時刻については参加者が決まって決定します。
・現時点の参加予定:二宮 北山 挾間△ 矢上 神品
★参加を希望する方は、10月10日(日)までに企画(二宮)まで連絡願います。
11月以降の定例山行の計画
(1)レベルアップ(技術習得)定例山行
11月6(土)高崎山 アイゼンワーク
★企画(安東)まで連絡ください。
(2)この指とまれ定例山行
11月13(土)または14(土)熊群山~時山 周回、または切株山~万年山
★後日ご案内・募集します。
(3)レベルアップ(技術習得)定例山行
★12月槍ヶ岳の参加希望者は 安東まで連絡ください
少しでも興味がある会員は連絡してください。今年いけなくても、来年は行けるかもしれない。
県山岳連盟関係
・8/29(日)沢登り研修会・・・・新型コロナ感染状況拡大により中止
・10/3(日)岩登り研修会・・・・新型コロナ感染状況拡大により中止
・1/23(日)氷雪技術研修会
忘年会
・本年度は、コロナ感染状況等を考慮しつつ、可能であれば実施したい。
希望する場所等があれば連絡願います。
9月定例山行の計画
(1)レベルアップ(技術習得)定例山行
9月18(土)~20(月)中央アルプス正沢川支流幸の川沢登り
幸の川、皆で行きたいが、沢に行けない会員はハイキングルートで登り合流。
現時点(9/1)参加予定者 鹿島、安東
コロナ禍の状況をみて考えたいが、準備は怠らずにと思う。
準備とは ルート研究、情報収集、我々の実力把握。コロナ禍、目的と実力のギャップが
あれば、どうするかを考えたい。ルート変更するか、試登(次回のために)、ハードトレ
ーニングするか。沢に行けない会員も参加希望を受け付けているので、考えてください。 問い合わせ 安東まで
(2)この指とまれ定例山行・・・・・・コロナ感染状況を踏まえ、中止する。
(実施可能な適切な時期に再提案)
9月11(土)熊群山~時山 周回または切株山~万年山
問い合わせ 二宮まで
10月以降の定例山行の計画
(1)レベルアップ(技術習得)定例山行
10月3(日)岩登り・・・・県山岳連盟岩登り研修会
(2)この指とまれ定例山行
10月16(土)・17(日)耶馬渓 福岡県境縦走(野峠~大平山)
8月定例山行の計画
(1)レベルアップ(技術習得)定例山行・・・・「大分県山岳連盟主催 沢登り研修会」に参加
8/29(日)夏木山 藤河内 桑原川支流鋸切(のこぎり)谷(並松谷北側支流)
-
行程:戸次7:00 ~ 道の駅宇目 第2駐車場8:00 県山岳連盟と合流。
-
-
内容:初級レベルの沢登り(ロープは不要かもしれないが持参のこと)
-
用具:沢登りの服装・ヘルメット・ハーネス・カラビナ・スリング・確保器
-
・現時点の参加者・・・・( )
★参加希望者は、事務局(二宮)まで連絡してください。<8月16日(月)まで>
(2)この指とまれ定例山行
① 山行期日:8月21日(土)
-
山行場所:津江三山(日田)・・・・釈迦岳・権現岳(御前岳)・渡神岳
周りの山々の景色を楽しめる爽快な山行になると思います。
-
登 山 口:椿ヶ鼻登山口 https://goo.gl/maps/Mqg399FEjNQvCKuN8 (大分から2時間程度)
-
参 加 者:( )
-
集合場所・出発時刻:参加者が決まって決定します。
-
備 考 :山座同定(地図等を利用して山の名称を割り出すこと)を楽しみたい。
できれば広域の地図の印刷・持参を。(地図は大分市の○○書店で購入できる)
★ 参加希望者は、事務局二宮まで連絡してください。<8月16日(月)まで>
9月以降の定例山行の計画
(1)レベルアップ(技術習得)定例山行
① 山行期日:9/18(土)~20(月)
-
山行場所:中央アルプス正沢川支流幸の川沢登り
-
参 加 者:( )
-
備 考:・9月17日(金)の夕方から夜出発したい。
-
幸の川、皆で行きたいが、沢に行かない会員は、ハイキングルート
(2)この指とまれ定例山行
① 山行期日:9/11(土)
-
山行場所:熊群山~時山 周回、または、切株山~万年山
-
参 加 者:
-
備 考:実施できずに延期した7月定例山行を実施する。
★4月以来の新型コロナ感染拡大により、定例山行の実施を見合わせていたが、6月中旬以降の感染状況の落ち着きやワクチン接種の状況等から判断し、今後の大分緑山岳会の公式の山行を通常通り開催することとした。ただし、感染状況の変化により変更もありうる。
7月定例山行の計画
(1)レベルアップ(技術習得)定例山行
7/31(土)祖母山系 神原川支流小鳥谷 沢登り(9月の山行のために計画)
・戸次6:00 神原五合目駐車場7:00
・現時点の参加者 安東 三代 二宮 生野 宮﨑(△)
・その他の参加希望者は、安東まで連絡してください。
(2)この指とまれ定例山行
★場所変更して実施する。
1 山行期日 7月17日(土)
2 山行場所 津江三山(日田)・・・・釈迦岳・権現岳(御前岳)・渡神岳
周りの山々の景色を楽しめる爽快な山行になると思います。
3 登 山 口 椿ヶ鼻登山口 https://goo.gl/maps/Mqg399FEjNQvCKuN8 (大分から2時間程度)
4 備 考
-
集合場所、出発時刻 等は、参加者が決まって決定します。
-
新入会員(予定者を含む)にも案内しています。初めてお会いする方は楽しみにしてください。
5 現時点の参加者 二宮 北山 挾間 水原 生野 甲斐 宮﨑 神品
・その他の参加希望者は、二宮まで連絡してください。
6/ 1 6月2日開催予定の6月定例会は新型コロナ感染拡大等の事情により中止しました。なお、7月以降につきましては現時点では、7月定例会(7月7日西部公民館研修室3)、8月定例会(8月4日西部公民館研修室2)いずれも18時~20時で会場を確保しております。
5月定例山行の計画
(1)レベルアップ(技術習得)定例山行
5/29(土) 石鎚山御来光の滝
各会員の能力に応じて、ルートを選ぶ。一部のメンバーは中沢を登る。
★5月定例山行 5/29~30 石鎚山 とりあえず希望者は、安東まで連絡してください。
5/24頃(5日前)、諸状況(天候、新型コロナ感染)をみて考えます。
(2)この指とまれ定例山行
15(土)or16(日) 阿蘇 根子岳東峰
★1週間後の予定ですが、コロナ感染状況を踏まえ、場所変更を含めて5月実施は中止します。
(3)4月実施予定だった定例山行の今後の実施については、改めて計画する。
4月定例山行の計画
(1)「技術習得」定例山行
①場所 ウメノキ、オビノキ、
二宮試登ルートから、山頂を目指す。
②期日 4月(25)日(日)
③現時点の参加希望者 安東(L)挾間 二宮 生野 矢上
(2)「この指とまれ」定例山行・・・・(企画担当:二宮)
①場所 南阿蘇外輪山縦走
九十九曲の峠~御成山~高森峠~黒岩峠~清栄山~宮地嶽~月廻り公園下山
②期日 4月24日(土)
③所要時間 九十九曲の峠~宮地嶽・・・・2H30 宮地嶽~月廻り公園・・・・2H30
④行程 5:00(戸次)~車~6:20(休暇村南阿蘇)~6:40(九十九曲峠)
7:00登山口~10:00宮地嶽~13:00休暇村南阿蘇下山~車~13:30九十九曲峠(車回収)
帰路(入浴)~戸次
⑤現時点の参加希望者 二宮(L)挾間 水原 北山 笠井 (鹿島)
行事予定(個人山行を含む)
★4月9日(金)NHKラジオで17:07から放送の「いろどりラジオ」で安東代表が出演。
17:25ごろ登場する予定。
役員会 総会で出された協議事項について役員会を開催する必要がある。
3月定例山行・・・・(担当:安東)
①場所:伯耆大山
②実施予定日:3月19日(金)~21日(日)
③参加予定者:安東(L) 鹿島、坂本、二宮、秋山、生野
④概要 3/19(金)大分~大山寺 6h50 527.8km どこかで仮眠
大分IC~米子IC 508.7km 10,540円(夜間7,380円)
3/20(土)登山
3/21(日)予備日 大分へ
★詳しくは参加者で相談して決定。
★その他の参加希望者は、リーダーに連絡してください。
今後の定例会の予定
・令和3年度総会及び4月定例会:4月7日(水)大分市西部公民館 3階 研修室4 18:00~21:00
・令和3年度5月定例会は、2021年5月12日(水)18:00~20:00 大分市西部公民館研修室3
(1)2月定例山行・・・・(担当:佐藤裕・三代)→ 中止
①場所:仰烏帽子(のけぼし)山(熊本県)
②実施予定日:2月23日(火)(祝日)
③参加予定者:三代 挾間 北山 二宮 水原
定例会での討議で、当初の計画は上記に書かれたとうりであるが、新型コロナの感染状況をみて、定例山行としては自粛と、決めた。佐藤裕二担当、三代担当が、担当出来ない状況。挾間会員が、別にメールなどで、近日中、新たに提案します。
(2)3月定例山行・・・・(担当:安東)
①場所:伯耆大山
②実施予定日:3月19日(金)~21日(日)
③参加予定者:安東(L) 挾間
④概要 参加希望者は連絡して、希望ルートも連絡ください。
定例会で、検討した結果、新型コロナの感染状況から判断して、伯耆大山の山行をするか否かを決める。だが、参加したい会員は、連絡はしておいてください。安東まで。
1月~3月の定例山行、ほか山岳連盟氷雪研修等
(1)1月定例山行・・・・担当:坂本
①場所:久住山西稜
②実施日:1月19日(火) 第2弾:2月23日(火)(祝日)
★多くのメンバーが一度に行くのは植生を損なう恐れがあるので、第2弾を設け参加者を分散する方向で検討する。 (23日を含めて正式な計画は、後日連絡していただく)
③参加予定者:坂本(L)安東 挾間 三代 水原 北山(23日) 佐藤裕 二宮
(そのほかの参加者を募集します)
④集合等 6:20水原宅 7:00湯布院道の駅
(2)大分県山岳連盟氷雪技術研修会(担当:二宮・ )
・実施日 1月31日(日)→ 氷雪状況及びコロナにより中止
・研修担当(後藤さん)に連絡。
8:00 比叡山トイレ手前駐車場に集合して宇戸内谷へ移動。
★案内文書は作成・発出していない模様
★大分県山岳連盟独自のホームページは機能していないようだ。
(個人会員あてにブログとして発信している。)
※※参加希望者は、二宮までメールで連絡願います。
・戸次駐車場に6時をめどに集合・出発(詳しくは参加者で相談して決定)
(3)2月定例山行・・・・(担当:佐藤裕・三代)
仰烏帽子(のけぼし)山(熊本県)
・現時点での参加希望 挟間 三代 北山 二宮
・計画が煮詰まったら改めてご案内します。(担当の佐藤さんより)
(4)3月定例山行・・・・(担当:安東)
伯耆大山
・3月19日(金)~21日(日)の予定
今後の定例会の予定
・2月定例会:2月3日(水)大分市西部公民館 3階研修室3 18:00~20:00(21時まで使用可)
・3月定例会:3月3日(水)大分市西部公民館 3階 研修室4 18:00~20:00(21時まで使用可)
・令和3年度総会及び4月定例会:4月7日(水)大分市西部公民館 3階 研修室4 18:00~21:00
個人山行等予定
(1)雪山の三瓶山縦走
期日:1月9日(土)~11日(月)(成人の日)・・・・コロナ感染状況悪化により延期しました。
参加予定者 北山 水原 鹿島 二宮
(2)日本山岳会東九州支部研修登山1/9~11 島根県大万木(おおよろぎ)山 安東、生野、他
・山口県(周南氏)莇ヶ岳に変更
(3)石鎚山準備山行雪中テント泊(犬ヶ岳山頂泊) 1月22日(金)~23(土)挟間 生野 ( )、( )
(4)石鎚山(面河~愛大小屋、中沢、弥山北壁など) 2月5日(金)~7日(日)挟間 生野 安東、( )
12月・1月の定例山行 山岳連盟氷雪研修
(1)12月の定例山行…済
(2)1月定例山行・・・・担当:坂本・( )
①場所:久住山西稜
②実施日:1月19日(火) 第2弾:2月23日(火)(祝日)
★多くのメンバーが一度に行くのは植生を損なう恐れがあるので、第2弾を設け参加者を分散する方向で検討する。
③参加予定者:坂本(L)安東 三代 水原 北山 佐藤裕 二宮(そのほかの参加者を募集します)
(3)大分県山岳連盟氷雪技術研修会(担当:二宮・ )
・実施日 1月31日(日)? (例年1月最終日曜日に実施されている。)
・実施要項が届いたら連絡します。
(1)12月定例山行・・・・担当:佐藤裕 北山
①期日・場所:12月13日(日)ツームシ山~鞍岳縦走周回(熊本県)(担当:佐藤裕・北山)
②参加者(□は車):佐藤裕(L) 北山(S)挟間 三代 水原 二宮 松尾 安東 鹿島
③集合時間・場所:6:00集合・七瀬公園駐車場 (三代 九重花公園対面駐車場)
④コース: 伏石登山口➡️北尾根➡️女岳➡️鞍岳➡️ツームシ山➡️(時間が許せば 孫岳へ) ➡️パノラマコース➡️伏石登山口・・・・[距離 約8キロ 5時間を予定]
⑤持ち物:個人・・・・一般日帰り登山道具、スリング数個、カラビラ数個、地図
共用・・・・ロープ20m(佐藤)、ツェルト(佐藤、(鹿島))
⑥備考:プチバリエーション、プチ縦走をして絶景を堪能します。下山時に登山での危険予知訓練(KYT)を実施します。最後に唱和しますので宜しくお願いします。
11月の定例山行
11月7日(土)~8(日)高隈山系刀剣山(鹿児島県)(担当:佐藤裕・北山)
(1)集合場所、時間 車 佐藤号で 鹿島邸(鹿島 二宮) 4:45 ➡️大分駅 5:00(北山)
(2)メンバー 佐藤裕(L) 北山(SL) 鹿島 二宮
(3)行程
1日目 大分5:00出発~10:00猿ヶ城キャンプ場 登山開始~第二刀剣山~第一刀剣山~
大滝分岐~巨岩の丘~大滝分岐~15:30猿ヶ城キャンプ場~温泉~民宿しろみず18:00
-
昨年行けなかった 花崗岩の岩肌が目立つ刀剣山を縦走します。
2日目 民宿6:00~7:00雄川の滝~9:00甫与志岳登山口~小滝~水場~甫与志岳山頂~登山口
※朝一で大河ドラマで有名になったエメラルドグリーンの滝 雄川の滝を観賞。
その後移動し肝属(きもつき)山系の最高峰 甫与志(ほよし)岳に登ります。
12月の定例山行
○12月13日(日)ツームシ山~鞍岳縦走周回(熊本県)(担当:佐藤裕・北山)
※ 現時点での参加予定 佐藤裕(L) 挟間 三代 水原 北山 二宮 松尾 安東△
行事予定
12/2定例会終了後に以下の通り予定されていました忘年会は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて役員で協議し、止む無く中止となりました(11/17)。
○大分緑山岳会忘年会 12月定例会(12/2ホルトホール301)終了後 19:30~
こだわり厨房 てんてけ(097-548-5125):大分市中央町1−2−10タジマヤビル2F
★現在14名の参加表明あり。
次回以降定例会の予定
・12月2日(水)ホルトホール 301会議室 18:00~19:00 ★その後忘年会
・1月6日(水)大分西部公民館 3階研修室4 18:00~21:00
★10/31(土)に開催された2020年自遊展特別企画で上映された「1965年当時のアフガニスタンの貴重な映像」を鑑賞します。(挟間さんが準備してくれます。)
その他
以下の要望がありました。
① 個人山行は可能な限り緑の会員にも事前に連絡・案内をしていきましょう。
②個人山行に以下の山行を積極的に計画し会員への呼びかけをしてはどうか。
(アルパインクライミングの力を高め事故を防止し安全登山を行うためにに)
ⅰ登攀技術を高めるための岩場でのトレーニング
ⅱ岩場にて事故防止・安全技術獲得・習熟のトレーニング
(ロープワークや各種登攀具の使用技術獲得・習熟を目的にした研修)
★上記要望に伴い、次の山行等の案内がありました。参加したい方は会長まで連絡を。
・11月 5日(木)八面山上部岩場にてクライミングトレーニング
・11月14日(土)東九州支部主催、高崎山北面クライミング
・11月21日(土)東九州支部講演会 日本山岳会会長 古野キヨシ氏(福岡県出身)
・12月7日(月)夜~10日(木)宝剣岳F沢(難度Ⅳ+ 安東・坂本で計画中)
(1)10月定例山行 石鎚山系(愛媛県、高知県)(担当 挟間・安東)
①期日 10月16日(金)夕方~18日(日)
②場所 御来光の滝経由 石鎚山
石鎚山スカイライン―長尾根展望所―七釜―御来光の滝
Aグループ 御来光の滝―中ノ沢―南尖峰―石鎚山
参加メンバー:安東、生野
Bグループ 御来光の滝-愛大小屋―面河尾根の頭―石鎚山
参加メンバー:挾間、二宮、水原、北山
(2)11月、12月定例山行の実施日
・11月7日(土)~8(日)高隈山系刀剣山(鹿児島県)(担当:佐藤・ )
現時点での参加予定 佐藤(L) 三代 水原 北山 二宮 安東△
・12月13日(日)ツームシ山~鞍岳縦走周回(熊本県)(担当:佐藤・北山)
現時点での参加予定 佐藤(L) 挟間 三代 水原 北山 二宮 松尾 安東△
★後日、参加の案内及び募集をします。
10月は参加メンバーが確定しました。11月・12月とも、できるだけ多くの会員の参加をお願いします。
11月、12月の定例会ほか行事
・11月4日(水)ホルトホール 301会議室 18:00~20:00
・12月2日(水)ホルトホール 301会議室 18:00~19:00 ★その後忘年会
※2021年1月以降の定例会会場は西部公民館になります。
9月・10月の定例山行等
(1)9月定例山行
九州脊梁山系縦走(熊本県、宮崎県)(担当:松尾・二宮)
①期日 9月26日(土)
②場所 洞ヶ岳~茂見岳 ・緑川ダム山出登山口 往復
・所要時間 6時間程度(休憩を除く)
・戸次~緑川ダム山出登山口・・・・・・・2時間半~3時間
・戸次駐車場 5:00集合・出発 登山開始 8:00
・下山予定時刻 15:00
③参加予定者 松尾 二宮 挟間 水原 北山 △安東 △鹿島 △生野
④日程 戸次発・・・・5:00
⑤行程 山出登山口~20(15)~分岐~林道30(20)~神社~40(30)~ビューポイント~20(15)~洞が岳~90(70)~茂見岳・・・・( )は復路の所要時間
★往路200分 復路150分 計350分(休憩を除く)
⑥留意事項 注意を要する急登のやせ尾根や岩場がある。ハーネス、ヘルメットを用意すること。
(2)10月定例山行
石鎚山系(愛媛県、高知県)(担当: ・挟間)
①期日 10月16日(金)夕方~18日(日)
②場所 御来光の滝経由 石鎚山
石鎚山スカイライン―長尾尾根展望所―七釜―御来光の滝
Aグループ 御来光の滝-愛大小屋―石鎚山
Bグループ 御来光の滝―中ノ沢―南尖峰―石鎚山
③お願い 主担当変更により、新しい主担当を募集中
(3)大分県山岳連盟岩登り研修会(担当:二宮・ )
・案内待ち
次回定例会の予定
・10月7日(水)ホルトホール 301会議室 18:00~20:00
8月定例山行の予定(担当 生野・松尾)
①日時:8月30日(日)(6:00大分市戸次発)
②場所:鹿納谷へ(宇戸内谷)
③参加予定者:生野、松尾、鹿島、二宮、挾間、水原、秋山、甲斐(善)
④その他:①前日テント泊チームと②当日チームに分ける
★計画が煮詰まり次第、一斉メールにて改めてご案内します。
(2)大分県山岳連盟沢登り研修会(担当:二宮・ )・・・・8月23日(日)八面山金色渓谷
参加希望者 ★一斉メールで参加者を募集しますので返信願います。
集合場所・時刻・・・・八面山麓平和公園上にある石舞台駐車場・8:30集合
(3)9月定例山行
九州脊梁山系縦走(熊本県、宮崎県)(担当:松尾・二宮)・・・・支援をお願いします。
①期日 9月26日(土)もしくは27日(日)
★担当2人で協議し、新型コロナの状況も踏まえ、
泊を伴わず1日で実施するようにしました。
②場所 1日で実施できる山を選定します。
③参加予定者 松尾 二宮 挟間 水原 北山 △安東 △鹿島
★9月の定例会で改めて参加者を募集します。
④日程 ★具体的な計画は9月の定例会でご案内します。
7月以降の山行について
変更点・・・・注意深く感染防止対策を行ったうえで、「距離100㎞圏内程度で できるだけ 都道府県を跨がない 日帰り登山」による自主規制を 解除 する。
次回定例会の予定
・ 9月2日(水)ホルトホール 301会議室 18:00~20:00
・10月7日(水)ホルトホール 301会議室 18:00~20:00
7月定例山行の予定(担当 坂本)⇒ 実施日・場所変更(7月26日、田野尾川支流)・・・公式ブログ参照
①期日 7月19日(日)(予備日 7月26日(日)) ②場所 夏木谷(沢登り)
★参加確認のメールを送りますので、返信願います。
8月定例山行の予定(担当 生野・松尾)
①期日 8月30日(日) ②場所 鹿納谷(沢登り)
★8月定例会でご案内します。
松田君の就職祝い・・・・松田君の山行復帰の後、良い時期に計画します。
会員暑気払い(懇親会)・・・・8月5日(水)、8月定例会終了後、大分市内で行います。⇒ 中止
・メールでご案内しますので、参加の可否を返信してください。
8/5(水) 18時~19時 大分西部公民館 研修室
7月定例会開催日&会場は、7月1日 18:00~21:00 西部公民館研修室4に決まりました。
6月定例山行・・・・火の山縦走、陶ヶ岳クライミング(山口県)(担当:二宮・ )
★他県を大きくまたぐ山行となり、また、クライミングは準備不足のため場所を変更する。
★変更した場所、日時等は、決定次第会員にメールで連絡します。
6月以降の定例山行及び各種行事については、新型コロナウイルスの収束動向を勘案して役員会で判断する。
令和2年度 定例山行及び岳連山行計画 総会で以下の計画が承認されましたが、新型コロナウイルスの影響により、当面9月までの県外山行は変更を余儀なくされております。10月以降につきましては、今後のの動向を見極めながら判断することとしております。
4月26or25日 耶馬渓(オビノキ、ウメノキ)二宮・鹿島担当:読図。⇒近日中に連絡予定 ⇒中止
「新型コロナウイルスの感染増加に対応する緊急事態宣言の対象地域が全都道府県に拡大され、不要不急の外出を極力避けるよう呼びかけられています。このような状況ですので、緑山岳会の行事として実施する山行において、万一のことで外部の方に迷惑をかけてしまっては緑山岳会にとっても大きな影響が懸念されます。また、私たちの感染リスクを減らすためにも緑山岳会としての行事はより慎重に判断・対応する必要があるのではないかと思います。そこで、役員で協議し大分緑山岳会の行事として行う4月の定例山行は中止することにしました。」(2020.4.17事務局)
5月23日 嘉穂アルプス縦走(福岡県)北山・水原担当:ロングトレイルと新緑、ミツバツツジ鑑賞 ⇒中止
6月 火の山縦走、陶ヶ岳クライミング(山口県):縦走登山とクライミング ⇒ 場所変更
7月 夏木谷沢登り:初級沢登り技術
8月 鹿納谷沢登り(宮崎県):初級沢登り技術 ⇒ 場所変更
大分県山岳連盟沢登り研修会
9月 九州脊梁山系縦走(熊本県、宮崎県):縦走。山域・対象の山は要相談 ⇒ 場所変更
10月 石鎚山系縦走(愛媛県、高知県):面河渓谷~ご来光の滝など。山頂への一般道往復なども。
大分県山岳連盟岩登り研修会
11月 高隈山系刀剣山(鹿児島県):岩稜縦走
12月 ツームシ山~鞍岳縦走周回(熊本県):忘年登山をかねた周回縦走
1月 久住山西稜:雪山歩行訓練とテント泊生活技術
大分県山岳連盟氷雪技術研修会
2月 仰烏帽子(のげぼし)山(熊本県):福寿草鑑賞
3月 伯耆大山(鳥取県):雪山総合登はん実践(初心者雪山体験も含む)
このほか「みんなで行きたい山」と「有志によるアルパインクライミング」も、定例山行と重ならないようなカタチで随時提案される予定です。
6月定例会にて以下の通り「この指とまれ 個人山行 アンケートの回答状況」として集計結果が報告されました。
阿蘇外輪山縦走 俵山~護王峠~冠ヶ岳~地蔵峠
経塚山~六ツ石山~鹿鳴越縦走
鹿熊山(中津市)
釣鐘山(中津市)
時山(庄内町)
太郎丸嶽~次郎丸嶽(天草市)
速日の峰(二子山)宮崎県
碁盤ケ岳(ごばんがたけ)(津久見市)
米神山ほか宇佐近辺の山(宇佐市)
檜原山 雁股山(耶馬渓西部)
津江三山(釈迦ヶ岳 御前岳 渡神岳)酒吞童子山
緩木山・越敷岳(祖母山系) 周回
夏木山(犬流れ登山口-夏木山-夏木新道登山口)
木山内岳(藤河内登山口)
桑原山(矢立峠経由)
南阿蘇外輪山
①地蔵峠~大矢岳~大矢野岳~地震が岩~駒返峠~天神峠~清水峠 5h35m
②南阿蘇外輪山(清水峠~長谷峠~中坂峠~御成山~高森峠~黒岩峠 5h15m
③黒岩峠~清栄山~宮地岳~休暇村南阿蘇)3h20m
・・・・・・・・・・・・・・・・
これらを中心に、発案者と相談し、適宜メールにてご案内をし、参加される方を募集します。
行事予定
(1)12月、宝剣岳F沢アイスクライミングの予定・・・・安東、坂本
(2)「有志によるアルパインクライミング」希望調査
秋山さんよりの回答が届いています。ありがとうございます。
(3)令和2年度の懇親会
コロナの感染状況を踏まえて、6月後半に実施できるようでしたらメールでご案内します。
(4)松田さんの送別会(就職祝い)
今後の感染状況を踏まえて計画いたします。
次回以降の定例会
7月定例会 7月1日(水) 大分市西部公民館 18~20時(6月10日抽選会にて正式決定)
8月定例会 8月5日(水) 大分西部公民館 研修室( ) 18時~20時
★新型コロナウイルスの大分県内の感染拡大状況によっては、開催困難や会場変更が予想されますのでご留意ください。
関連行事
(以下終了分)
5/13(水) 大分西部公民館 研修室4 18時~21時 ⇒ 中止
6/3(水) 大分西部公民館 研修室3 18時~21時 ⇒ 出席者6名
4/7(火)全九州アルパインガイドクラブ総会(熊本) 安東 秋山 (中止)
4/8(水)救難救助訓練(熊本) 安東 秋山 (中止)
4/13(月)自救力アップ講習会(福岡) 安東→中止(新型コロナウィルスの影響) (中止)
4/18(土)日本山岳会東九州支部総会 安東 鹿島 生野(延期)
4/19(日)古処山(大分トレッキングクラブ例会) 安東 (中止)
3月定例山行の概要(参加者募集中 希望者は担当の二宮会員まで至急連絡を)
1日目 3月20日(金・春分の日)
夕刻 出発(鹿野SAで仮眠)
2日目 3月21日(土)
鹿野SA~移動~大山寺(4時間)6時出発10時着
大山寺(10:20)~元谷~ユートピア小屋泊(12:30~13:00)(水場、トイレなし 水・携帯トイレ必要)
三鈷峰または剣ヶ峰 往復・・・・(あるいは 3日目)
3日目 3月22日(日)
(三鈷峰または剣ヶ峰 往復)
下山 ユートピア小屋(8:00~9:00)~元谷入口または下宝珠越~大山寺(10:00~11:00)
参加予定者 二宮、挾間、松尾、松田、安東、秋山、北山
その他の山行及び行事予定
3/1(日)Mtハーバート(バンクス半島) 本間、他1人
3/15(日)大岩扇山(大分トレッキングクラブ例会)安東→中止(新型コロナウィルスの影響)
3/18(水)大分緑山岳会役員会
3/22(日)刈寄山(東京近郊) 本間
3/28(日)大野山~丹沢湖(丹沢) 本間
4/1 令和2年度総会、4月定例会 大分西部公民館 研修室3 18時~22時
4/7(火)全九州アルパインガイドクラブ総会(熊本) 安東、秋山
4/8(水)救難救助訓練(熊本) 安東、秋山
4/13(月)自救力アップ講習会(福岡)安東
4/18(土)日本山岳会東九州支部総会 安東、鹿島、生野
4/19(日)古処山(大分トレッキングクラブ例会)安東
5/ GW頃 延期となった松田君壮行会
5/13(水) 5月定例会 大分西部公民館 研修室4 18時~21時
2月定例山行 氷ノ山 詳細が決まりました。参加希望者は、連絡ください。
2月28日 17時頃 大分、出発(参加希望者の要望で、出発の変更は可能です。)
途中のSAなどで、キャンプ
2月29日 SA~氷ノ山ふれあいの里(登山口)~氷ノ山越~氷ノ山~氷ノ山越避難小屋(泊)
あるいは 三ノ丸避難小屋(泊)
3月1日 避難小屋~氷ノ山ふれあいの里~大分へ
参加予定者 佐藤裕、挾間、安東、鹿島
積雪期登山、避難小屋泊 です。
検討ください。安東
3月定例山行 伯耆大山 3/21~22(3/20の夜から) 担当 二宮
参加予定者 二宮、挾間、松尾、松田、安東
2月以降 その他行事予定(朱色は緑山岳会行事)
2/7(金)日本山岳会東九州支部ルーム 安東
2/7~9 伯耆大山 秋山
2/8~9 Te Araroa 本間、鈴木、糸井夫妻
2/15~16 伯耆大山 秋山
2/16(日)Mt リンドン 本間、他6人
2/16(日)烏帽子岳(大分トレッキングクラブ例会)安東
2/18~20 伯耆大山(日本山岳ガイド協会 登山Ⅲ積雪期検定)秋山
2/19(水)日本山岳会東九州支部役員会 安東
2/21(金)全九州アルパインガイドクラブ理事会(福岡)安東
2/22~24 日本山岳会東九州支部研修山行 伯耆大山 安東、生野
3/4(水) 3月定例会 18:00~21:00、大分市西部公民館研修室4
3/ 日程検討中 松田会員の壮行会
3/15(日)大岩扇山(大分トレッキングクラブ例会)安東
4/1(水)令和2年度総会及び4月定例会 18:00~22:00 大分市西部公民館研修室3
4/7(火)全九州アルパインガイドクラブ総会(熊本) 安東、秋山
4/8(水)救難救助訓練(熊本) 安東、秋山
4/13(月)自救力アップ講習会(福岡)安東
4/18(土)日本山岳会東九州支部総会 安東、鹿島、生野
4/19(日)古処山(大分トレッキングクラブ例会)安東
5/13(水) 5月定例会 18:00~21:00、大分市西部公民館研修室4
1月定例山行延期分 2/11 宇土内谷~大崩山 担当 安東
参加予定者 安東、挾間、松尾、水原 戸次5時集合
アイゼン、カラビナ、スリング、ヘルメットなど
大分県山岳連盟氷雪技術研修会 1/26(日) 担当 生野
戸次 5時15分 集合 参加希望者は、生野まで(生野がメールにて、会員に呼びかける)
参加予定者 生野
2月定例山行 冠山 2/29~3/1 担当 佐藤裕二
参加予定者 佐藤裕二、松尾、挾間△、生野△
担当が定例会欠席のため、コースなどをメールなどで送ります。(担当の佐藤裕二会員にお願い)
大分県山岳連盟新年会 1/11 坂本副会長参加予定
その他行事予定
1/1(水)ポートヒルズ(クライストチャーチ) 本間
1/3~5 日本山岳会東九州支部研修山行 伯耆大山 安東、鹿島→積雪不足により日程変更
1/11~12 ホープキウイロッジ(Te Araroa:南島) 本間、他2人
1/23(木)ミルフォードトラック・デイウォーク 本間、大分4人:合計6人
1/24(金)キーサミット(ルートバーンの一部) 本間、大分 4人:合計6人
1/26(日)木の子岳(大分トレッキングクラブ例会)安東
1/28(火)レッドターンズ(Mtクック) 本間、大分4人:合計6人
1/29(水)フッカーバレー・ブルーレイク 本間、大分4人:合計6人
2/16(日)烏帽子岳(大分トレッキングクラブ例会)安東
2/19(水)日本山岳会東九州支部役員会 安東
3/ 日程検討中 松田会員の壮行会
2019年
12月定例山行 12/8 観音岩でのアイゼンワーク 担当 生野
・日時:12/8(日) 8:30~14:00
・場所:由布山 観音岩でのアイゼンワーク
・集合場所:県道216号 湯布院町川上 駐車スペース集合(8時30分)(ゆふいん七色の風、入口より、約700m先)
・参加者予定者:生野、安東、挾間(見学)、二宮、鹿島、松尾、北山
1月定例山行 1/25 宇土内谷アイスクライミング 担当 鹿島
・参加予定者 二宮、鹿島(アイスクライミング)、挾間(宇土内谷から、大崩山に登る計画で同行者募集)
12/13(金)日本山岳会東九州支部役員会 安東、鹿島
12/14~15 蛭ヶ岳 鹿島、他
12/15(日)金敷城山(大分トレッキングクラブ例会)安東
12/25~28 八ヶ岳中山尾根 生野、安東、二宮
(生野会員が詳細説明、留守本部を坂本副会長にお願いしました。)
1/3~5 日本山岳会東九州支部研修山行 伯耆大山 安東、鹿島
1/19(日)木の子岳(大分トレッキングクラブ例会)安東
終了分
11/11~12 全国代表者会議、全国遭難対策研修会、全国自然環境会議(神戸)安東
11/16~17 国立登山研修所安全登山サテライトセミナー(福岡)鹿島、生野
11/17 由布岳(大分トレッキングクラブ例会)安東
11/28 大分県自然公園指導員研修会 安東
11/30(土)日本山岳会東九州支部研修山行 高崎山大谷 安東、鹿島
12/25~29 八ヶ岳中山尾根 生野、安東、二宮、募集中
1/3~5 日本山岳会東九州支部研修山行 伯耆大山 安東、鹿島